きらりと夜空を走る流れ星、とってもロマンチックですよね。
「流れ星を見つけたら、消えないうちに願い事を唱えると願いが叶う」
…なんておまじない、試したことがある人も多いんじゃないでしょうか?
ところで、この流れ星って何物なんでしょうか?
「流れる星」と書きますから、大きな星が早いスピードで動く現象の事なんでしょうか?
今回は、天体に詳しくない方でもわかりやすいように、「流れ星の正体」をご紹介します♪
流れ星とは?
流れ星の正体は、「流星物質(りゅうせいぶっしつ)」という宇宙空間にある物体のことです。
流れ星は夜空にキラリと輝くほどの明るいので大きい物体のように思えますが、この物質は数ミリ~数センチくらいしかいないんです。
流れ星がはっきりと私たちの目にも見える理由は、「流星物質の動くスピード」にあります。
なんと、この物質はスピードが早いものでは40キロメートルもの速度を1秒間で動いているんです。
また、地球が太陽の周りを回る速度(=公転速度)の秒速30キロメートルです。
この流星物質が地球に近づいたとき、スピードはどうなるんでしょうか?
地球側から見ると、流星物質の速度と地球の公転速度を合わせた秒速70キロメートルのスピードでこの物質が大気を突入するように見えます。
そんな猛スピードで地球にやって来る流星物質は、大気中に浮かぶ分子・原子などとぶつかることによって「プラズマ化」を起こし、発光します。
その現象によって、私たちは流れ星を見ることができます。
ちなみに、私たちが目で見える範囲の流れ星は、大体上空90~110キロメートルの場所でこの現象が起きている時です。
しかし、流れ星の規模やスピードによっては、上空90キロメートル以下の場合もあるんですよ。
流れ星を簡単にわかりやすく説明すると?
さて、流れ星の正体やどうして発生するかをもう少しわかりやすく説明してみましょう。
流れ星の正体は「宇宙に浮かぶ塵のようなもの」で、とても小さなものです。
これが猛スピードで宇宙を走り地球にやってきたとき、大気中にあるとても小さな物質である分子や原子とぶつかります。
その衝撃の時に起こる摩擦でこの宇宙の塵は光り、「流れ星」という姿で私たちは見ることができるんです。
流れ星・流星・流星群の違いは何?
それでは、「流れ星」・「流星」・「流星群」の違いは何なのでしょうか?
まず、「流れ星」と「流星」は、同じ意味の言葉です。
流れ星という言葉が一般的に使われているのに対して、流星というのは専門用語として使われています。
それでは、「流れ星」・「流星」と「流星群」の違いは何なのでしょうか?
「流れ星(流星)」は、夜空に一瞬光が流れ、そして消えていく天体現象のことです。
そして「流星群」とは、短い時間にその流れ星がたくさん現れる現象のことを指します。
文字通り「流星の群れ」です。
この流星群が現れるのは、彗星や小惑星が通ったあとにたくさん発生する氷の粒や石が原因となっています。
彗星や小惑星のばら撒いていった塵の中に地球が公転しながら進んでいくことで、流星群が発生します。
ちなみに地球の公転は規則的なので、毎年決まった時期に流星群は起こるんですよ。
まとめ
流れ星は、極小の宇宙の塵が猛スピードで地球に突入することで発生する摩擦によって発光する現象のことです。
「流れ星」と「流星」は同じ意味を持ちます。
それに対して「流星群」は、流れ星の集まりのことを指します。
あれほどはっきりと夜空に瞬く流れ星、もとはとっても小さい物質だなんて信じられませんよね。
昔の人はもちろんこのメカニズムを知らなかったでしょうが、それでも昔から流れ星とは不思議でロマンがある存在だったんですね♪
このお話が参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
■合わせて読みたい
■流星群や星関連の記事はこちら
→ 星関連の記事
最新情報をお届けします
Twitter でチクログをフォローしよう!
Follow @chiklogcheeeeek
コメント