- 2018年の中秋の名月は、9月24日(月)
- 2019年の中秋の名月は、9月13日(金)
- 2020年の中秋の名月は、10月1日(木)
- 2021の中秋の名月は、9月21日(火)
中秋の名月といえば、お月見をする日ですよね。
ところで、あなたはこの「中秋の名月」という言葉の意味をご存知でしょうか?
もしも、おうちのお子さんに
「ねぇ、中秋の名月ってなんのことなの?」
と聞かれた時、あなたはどう答えますか?
今回は、お子さんに不意にそんな質問をされても困らないように、中秋の名月とは何かを一緒に学んでいきましょう!!
中秋の名月の読み方は?
まず最初に、「中秋の名月」の読み方はご存知でしょうか?
これは、「ちゅうしゅうのめいげつ」と読みます。
中秋の名月は、毎年日にちが違います。
なぜならば、この日は「旧暦の8月15日」と決められているからなんです。
この日の夜は、空気が澄んでいて、一年で一番きれいな月が見られると言われています。
月は昔から、神秘的な存在とされてきました。
ですので、日本人は昔からこの夜の美しい月を、特別なものと考えていたんですよ。
ところで、あなたは「仲秋の名月」という言葉も見たことありませんか?
読み方は全く同じで、「ちゅうしゅうのめいげつ」。
でも、意味は少し違うんです。
「中秋の名月」は旧暦8月15日の夜の月のみを指すのですが、この「仲秋の名月」は旧暦8月中全ての夜の月のことをあらわすんですよ。
つまり、「仲秋の名月」の中の1つに「中秋の名月」があるんです。
なんだかややこしいですね(笑)
でも、この違いはぜひ覚えておいてください^^
中秋の名月とは何かをこどもに説明するなら何て言う?
さてそれでは、中秋の名月のことを知りたいお子さんに、簡単に説明する方法をご紹介しますね!
中秋の名月って、秋のちょうど真ん中の日にある夜の月っていう意味なんだよ。
でも、中秋の名月って秋の一番真ん中の日じゃないから、何かおかしいよね?
中秋の名月って、昔の日本人が考えた言葉なの。
実はね、昔の日本のカレンダーは今とちょっと違っていて、そのカレンダーだったらこの日が秋のちょうど真ん中の日だったの。
だから、秋の真ん中と書いて、『中秋』っていうんだよ。
この日の夜の月はね、1年で一番きれいな月の日なんだよ。
だから、昔の人はこの日の月をとっても大事に思って、みんなで見て楽しんだりお供え物をしたりしたんだよ。
こんな風に教えてあげると、きっと理解してくれるはず。
ぜひ、参考にしてくださいね^^
中秋の名月の由来や意味は?
それでは、大人向けに解説をしましょう。
まず、中秋の名月といえば、「お月見」を連想される方は多いんじゃないでしょうか。
中秋の名月とお月見は、同じものと思っている人も多いのですが、実はちょっと違うんです。
中秋の名月は、旧暦の8月15日の夜に見られる月それ自体のことを指します。
そして、お月見はその月を愛でることをいうんですよ。
さて、それではどうして「中秋」なんでしょうか?
旧暦上では、7月から9月が秋と考えられていました。
そうなると、旧暦の8月15日は秋のど真ん中ですよね?
ですので、秋の中心…「中秋」という言葉が使われているんですよ。
ちなみに、「十五夜」という言葉も聞いたことがある方は多いでしょう。
十五夜というのは、新月から数えて15番目の夜の月のことを表します。
つまり満月のことですね。
満月は一年に何度もありますので、十五夜も一年に何度もあるともいえます。
そのたくさんある中の特別な秋の月が、「中秋の名月」と呼ばれているんですよ。
まとめ
中秋の名月は、旧暦の8月15日の夜に見られる、1年で一番美しい月のことです。
月見とは、その美しい月を見る行事のことで、平安時代の貴族も楽しんでいたと伝えられています。
そんな日本人が昔から受け継いできた大切な「中秋の名月」という考え方は、これからも後世に伝えていきたいものです。
まずは、お子さんにもその意味をしっかり理解してもらった上で、今年は家族でお月見を楽しんで欲しいと思います^^
●合わせて読みたい記事
最新情報をお届けします
Twitter でチクログをフォローしよう!
Follow @chiklogcheeeeek
コメント