お盆のお供え物の意味とは?いまさら恥ずかしくて聞きづらい方必見!マナーがあるって知ってた?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

7月13日から16日、あるいは8月13日から16日はお盆です。
故人が亡くなって四十九日が明けたあとにある「初盆」は大切な行事で、こと盛大に行うことが多いです。

お盆といえばお供え物をするところも多いですが、どうしてお供えものをするのか、理由をご存知でしょうか?

よくわからないままお供えするより、意味を理解した上でお供えした方が、きっとご先祖様も喜びますよね。

…とは言っても、いまさら他人にはちょっと聞きづらいというあなた、

このページでこっそり勉強しませんか?!

スポンサーリンク

お盆のお供え物は亡くなった御先祖様に感謝の気持ちを込めて贈るもの?

お盆

お盆のお供え物というのは、ご先祖様をもてなし、感謝するために仏前にお供えするものです。

一年に一度、このお盆の期間にご先祖様はこの世に帰ってきます。
はるばるあの世からいらしてくれたご先祖様をおもてなしし、また日頃の感謝の思いを伝えるために、お供え物をします。

ですので、お盆には、基本的に「故人の好きだったもの」をお供えします。

しかし、好きだったものだけでは無く、お供え物には「五供(ごく)」という考え方があるので合わせて覚えておいてください。

お盆のお供え物「五供(ごく)」とは?

お供え物は、一般的には5種類あると良いとされています。

  • :浄化された心と体でお参りするための「お線香・抹香」
  • :澄んだ清い心でお参りをするための「供花(くげ)」
  • 灯明:仏様がいらっしゃるところを照らし出すための「ロウソク」
  • :心を洗い清めるための「水」
  • 飲食:ご先祖様や仏様とつながりを示す「ご飯・食べ物」

 

お盆には、この5種類のお供え物、そして、「故人の好きだったもの」を仏前に供えるといいですね。

ただし、この時に気をつけなければならないマナーも存在します。
大切なことですので、マナーをしっかりと守りましょう。

スポンサーリンク

これは絶対にダメ!お盆のお供えマナーとは?

お盆

さて上で触れたように、お盆のお供え物は、基本的には故人の好みのものをお供えします。
ただし、「仏教上のマナー違反になるもの」は、避けなければいけません。

生き物ののマナー

例えば、「肉」「魚」は「生き物の殺生」を思わせる贈り物です。
また、その他冷蔵保存をしなければならないようなものは、仏前にお供えできないので、やめておきましょう。

お花のマナー

「お花」をお供えするときも、気をつけることがあります。

トゲがあるもの、匂いがきついものは避けましょう。
また毒性があるような花も、縁起が悪いと考えられています。

お供え物の数のマナー

さらに、「お供え物の数」にも注意しましょう。
偶数は割り切れる数字です。
日本では、このきれいに割れてしまう偶数は「縁が切れる」と考えられているので、贈り物には避けておいたほうがよい数字なんです。

お供え物につける掛紙のマナー

お供え物につける掛紙は、お盆にあったものを選びましょう。
水引は結びきりで、色は黒白・双銀、関西地方など一部では黄白を使います。

文字を書く墨は、忌事では通常薄墨を使いますが、お盆では普通の「黒い墨」を使ってくださいね。
水引より上に、「御供物」「御供」と書きます。

この時、「お供」と平仮名表記をするより、全て漢字で書いたほうがよいでしょう。
平仮名というのは、漢字が簡略化されたものです。
本来の形式の文字である漢字で書くほうが、マナーに沿っていると考えられています。

そして水引より下側に、贈る側の人の名前を書きましょう。
夫婦一緒にお供え物を贈る場合、旦那さんの名前の左側に奥さんの名前を書いてくださいね。

お線香やロウソクの火を消すときのマナー

その他、お線香やロウソクの火を消すときにはフッと息で吹き消すことは、やめてくださいね。
人間の息は不浄なものなので、仏様に吹きかけるのは良くないと言われています。
手で仰ぐようにして、火を消すことがマナーです。

スポンサーリンク

まとめ

お盆には、ご先祖様をもてなすためにお供え物をします。
特に初盆は特別なお盆ですから、盛大におもてなしをします。

そのため、お供え物は故人の喜ぶものをお供えすることが一番よいでしょう。
その人のことを考えた贈り物というものは、人であれ、ご先祖様であれ、嬉しいものです。

ただし、宗教上のマナーも存在しますので、それを踏まえたうえでお供え物を選んでくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でチクログをフォローしよう!

スポンサーリンク



チクログの記事を気に入っていただけた場合は、ぜひ貴方様のサイト等でご紹介して頂けると嬉しいです。コピーやリライトされて文章をお使いになる場合なども、引用・参考元としてサイト名もしくはサイトURLにリンクを貼り記載してください。よろしくお願いいたします^^
お盆
チクログをフォローする
チクログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました