8月のお盆とトレーの繋がりとは?由来や起源を調べてみたら面白いことがわかった

スポンサーリンク
スポンサーリンク

レストランでウェイターさんが持っていた「トレー」
どの家庭でもある「お盆」

それぞれをぼーっと見ていたら、なんとなく思ったことがあります。

「トレーとお盆っていう言葉、なんとなく使い分けているけど、明確な差ってあるのかな…?」

8月のお盆の準備をしている家族を見て、またふと思いました。

「そういえば、このお盆とモノを置くお盆って関係あるのかな…」

そんなことを考えたのは、私だけではないはず…?!

今回はこの疑問をスッキリ解決するために、いろいろ調べてみました♪

スポンサーリンク

レストランで使うトレーとお盆の意味は?

お盆,トレー

「お盆」っていうと、おうちなどでお茶やお菓子を運ぶ時につかう容器…っていう印象がないですか?
私の中では、漆塗りとか木製のイメージがあります。

そして「トレー」は、レストランなどで料理を持ってくる時につかう平らな容器。
なんとなく、金属製のものを指す気がします。

なんとなくイメージがある「お盆」と「トレー」、はっきりとした違いがあるんでしょうか?

まず、お盆の意味を調べてみました。

お盆は、「料理などを運ぶための、浅くて平らな容器」だそうです。

続いて、トレーの意味を見てみましょう。

「料理を運ぶ時になどにつかうお盆」

…あれ?
トレーって、お盆のことだったんですね?!

トレーはもともと英語で、”tray”と書きます。
英和辞典を見てみると、trayは他の意味もあるようです。

「盛り皿」
「深さのない整理容器」

お盆もトレーも、フチが浅くひらべったい、ものを乗せて運ぶものという意味で、違いはあまりないようです。
ただ、トレーの方がもっと広い意味があり、「モノを置いておく浅い入れ物」というイメージがあるようです。

あ、そういえば、デスクに「トレー」って置いたりしますよね。

ちなみに、飲食店では「お盆」「トレー」のことを、「トレンチ」と呼ぶこともあります。

この違いは、「トレンチ」の方は「trencher」が語源で、日本の古い言い方です。

「trencher」
肉・パンなどを供したり切り分けたりする長方形または円形の木皿のこと

業界の専門用語というよりは、だんだん「お盆」の「トレー」に変わってきた感じですね。

スポンサーリンク

8月のお盆との違いは?

お盆

さて、料理を運ぶ「お盆」と、8月にある行事の「お盆」。

字が全く同じですが、何か関係があるんでしょうか?

 

「お盆」にお供え物を置いて供えるから、「お盆」と呼ぶの?

…私はそんなふうに思っていますが、実際はどうなんでしょうか?

実は、8月の「お盆」というのは正式な名称ではないんです。

本当は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ぶんだそうです。

もうお気づきでしょうか?

「お盆」というのは、「盂蘭盆会」から来ているんですよ。

ところでこの「盂蘭盆会」って、どういう意味なんでしょうか?

お盆の本当の呼び名「盂蘭盆会」とは?

これは、インドのサンスクリット語が由来なんです。
「ウラバンナ」という言葉に付けられた当て字で、この意味は「逆さ吊り」というんです。

「逆さ吊り」と「お盆」…どんなふうに関係あるのか、検討がつきませんね…。

この関係を知るには、はるか昔のインドに遡る必要があります。

お釈迦様の弟子に、超能力が使える目連という人物がいました。

この目連の母親は、ある日死んでしまいます。
母親が死後どうなったのか心配になった目連は、超能力で母親のいる場所を探します。
天界にいると思った彼の母親は、なんと地獄にいました。

そこで飢餓の苦しいを味わい、逆さ吊りにされて日々を過ごしていたのです…!!

そんな母親を助けたい目連は、いろいろな努力をします。
しかし、母親を救うことができず、師匠であるお釈迦様にこのことを打ち明けます。

すると、お釈迦様は、

「旧暦の7月15日に、僧侶たちが修行を終えます。
その僧侶たちにたくさんのお供え物を準備して厚くもてなせば、母親は地獄から逃れられるでしょう。」

…と、アドバイスをします。

目連は、お釈迦様の言ったとおりにしたところ、母親は無事に天界に行くことができたということだそうです。

「逆さ吊り」とは、目連の母親の死後の状態のことだったんですね…!

付け足しですが、盆踊りの由来も、この目連だといわれています。

【豆知識】盆踊りの由来

実は目連は、母親が地獄から救い出されたと知ったとき、嬉しさのあまりに踊りだしたと伝えられています。

これが形を変えて、盆踊りとして今日まで残っているんだそうですよ。

とっても母親想いの人だったんですね!

スポンサーリンク

まとめ

「お盆」と「トレー」はほぼ同じ意味です。
両方共、食事を運ぶときなどに使われる平らな入れ物のことをいいます。

ただ、「トレー」の方がすこし広義的な意味を持っているようです。

でも、8月にある「お盆」はこれらとは全く別物で、関係はありません。
こちらのお盆は「盂蘭盆会」が由来となっています。

なんだかややこしいけど、違いがわかっていただけたでしょうか。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でチクログをフォローしよう!

スポンサーリンク



チクログの記事を気に入っていただけた場合は、ぜひ貴方様のサイト等でご紹介して頂けると嬉しいです。コピーやリライトされて文章をお使いになる場合なども、引用・参考元としてサイト名もしくはサイトURLにリンクを貼り記載してください。よろしくお願いいたします^^
お盆
チクログをフォローする
チクログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました