春の七草とは?由来、意味を子供向けに説明するなら何て言う?七草粥の由来も調べました

スポンサーリンク
スポンサーリンク

子供というのは、何にでも疑問を持ちますよね。

1月7日、七草粥(ななくさがゆ)を食べながら、

 

人,キャラ,男,子ども
ねぇねぇ、お母さん、
春の七草って何?
七草粥って何?
なんでこれを食べるの?

 

と聞かれたら…あなたは、どうやって答えますか?

答えにつまってしまうかもしれませんよね。

 

そんな好奇心旺盛な子供にもわかりやすく伝わるように、今回は例文をご用意。
最後まで目を通していただければいつ聞かれても準備万端、バッチリですよ♪

 

それでは、子供に説明するなら何て言えばいいのか例文を見ていきましょう!

スポンサーリンク

春の七草とは何かを子どもに説明するなら何て言う?

かぶ,春の七草

さて、好奇心旺盛なお子さんには、お母さんとしてはしっかり答えてあげたいものです。

こんな風に教えてあげましょう。

 

人,キャラ,女

七草粥に入っているこの7つの草はね、昔の人にとっては魔法の草だったんだよ。
これらはね、悪いことから身を守ってくれる力があるんだよ。
だから、お正月が終わったあとにこの草をお粥に入れて食べて、その年、一年が幸せになるようにオマジナイをしていたの。

これは春の七草っていうんだけどね、お正月明けに食べるのに、『春』なんて変だよね?
実はね、昔のカレンダーと今のカレンダーはズレていたんだよ。
昔はね、1月は春って呼ばれていたの。

 

難しく言い過ぎると余計にわからなくなってしまうので、やわらかく伝えるのがポイントです^^

春の七草の由来や意味は?

春の七草とは、

 

  1. 芹(せり)
  2. 薺(なずな)
  3. 御形(ごぎょう)
  4. 繁縷(はこべら)
  5. 仏の座(ほとけのざ)
  6. 菘(すずな)
  7. 蘿蔔(すずしろ)

 

 

これら7つの植物のことをあらわします。

 

この春の七草は、古代日本の「若菜摘み」という風習が元になっていると言われています。

これは、新年に地上に生えてきた新芽を摘むというものです。

 

 

また、古代中国では旧暦の1月7日、無病息災を願い7種類の植物を入れたスープを飲むという風習もありました。

 

 

そして、これらの日本と中国の風習が交わって、七草粥が誕生したとされています。

 

 

しかし、昔の日本で食べられていたものは「餅粥」というもので、今の七草粥とは違ったものでした。
植物ではなく、7種類の雑穀が使われていたのです。

 

今のような植物を七草粥に使うようになった、正確な時代は実はわかっていません。
文献上初めて出てくるのは、1362年頃に記された「河海抄」という書物の中です。

ですので、室町時代にはすでに七草粥に7種類の植物が使われていたと考えられています。

 

江戸時代になると、庶民にも七草粥の風習が広がります。
幕府での公式な行事にもなり、庶民から武士・将軍まで幅広い身分の人に親しまれるようになったのです。

 

さて、ここで春の七草をひとつずつ見ていきましょう!

スポンサーリンク

・せり

セリ科の植物で、「競り勝つ」という言葉にかけて、縁起を運んでくれるものと考えられています。
胃腸の調子を整え、さらには血液をサラサラにしてくれる効果がある植物です。

・なずな

なずなという言葉に聞き覚えがなくても、「ぺんぺん草」ならば聞いたことがある人も多いんではないでしょうか?
このなずなは、ただの雑草ではなく、民間療法の中で使われてきた植物なんですよ。
血の止めを早くしたり、便秘・利尿作用から高血圧などたくさんの症状に効果があるんです。
また、なずなは、これで撫でることで汚れを払うことが出来る縁起物とされています。

・ごぎょう

仏様の体を表すものとされているごぎょうは、明治時代までは草餅の原料の一つとしても使われていました。

咳止め・痰きりやむくみなどに効果がある植物です。

・はこべら

「栄えがはびこる」という響きを持つ縁起物です。

利尿作用・痛み止めから歯槽膿漏までいろいろな効果があります。
中国では古くから薬草として使用されてきた、歴史の長い植物です。

・ほとけのざ

「仏の座」…まさに縁起のいい名前を持っている植物ですよね。

胃腸の調子を整え、高血圧にも効く植物です。

・すずな

「かぶ」といえばピンと来る方も多いでしょう。
なずなは「神様を呼ぶ鈴」と考えられてきました。

胃腸の調子を整え、風邪や骨粗鬆症に効果があります。

・すずしろ

こちらは、「大根」の別名です。
「汚れていない真っ白さ」という意味を持っています。

消化不良・便秘・冷え性・二日酔いなどに有効な植物です。

まとめ

かぶ,春の七草

一年を健康に過ごせるように食べられる春の七草。

現在では、この七草粥を食べる風習も減りつつあるように思います。
実際、私は実家では食べたことがありません。

 

古くからある日本の大切な風習ですから、私たちが大切に後世にも伝えたいですね。

今回の例文を参考に、お子さんに教えてあげてください。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でチクログをフォローしよう!

スポンサーリンク



チクログの記事を気に入っていただけた場合は、ぜひ貴方様のサイト等でご紹介して頂けると嬉しいです。コピーやリライトされて文章をお使いになる場合なども、引用・参考元としてサイト名もしくはサイトURLにリンクを貼り記載してください。よろしくお願いいたします^^
秋の七草/春の七草
チクログをフォローする
チクログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました